- 8:30
- 登園保護者と登園
挨拶・着替え・本読み
- 9:00
- 自由あそび先生や友だちと思い思いの遊びを楽しみます
- 9:30
- おあつまり音楽の合図でお片付け
園庭マラソン
朝の挨拶
体操
朝礼
- 10:00
- 朝の会挨拶
その日の当番が名前呼びをします
一日の流れを聞きます
挨拶一日の流れを聞きます
クラス別活動道徳教育・体操・音楽・文字の読み書きを指導します
さまざまな体験が出来るように保育者が設定し、子どもたちからの声も聞き、発展させていきます
異年齢との関わりをもてるよう、縦割り保育もあります
- 12:00
- 昼食楽しみにしているお弁当です
食事のマナーについても学びます
お父さん、お母さんに感謝しながらいただきます
本読み
- 13:00
- 自由あそび園庭や室内で遊んだり、
ワークなどのクラス活動や個別活動をします
- 14:30
- お帰りの支度使った遊具や積み木、絵本などを片付けます
お着替え
帰りの会では、保育者が読む「絵本」や「紙芝居」を見てゆったり過ごし、お帰りの歌を歌ってご挨拶をします
- 15:00
- 降園保護者に直接おわたしします
クラス紹介
にじ組(年長)

「克己・自分に勝つ」を目標に、自分で考え自分で行動できる子ども主体の保育です。
また、年下の子たちに優しく寄り添い手本となってくれます。
ほし組(年中)

子どもの意欲を大切に、体操を通して困難に立ち向かう経験をし、何事にも挑戦する力が育つように工夫しています。
はな組(年小)

日常の挨拶や感謝の気持ちを自主的に言えるよう指導しています。
また、集団の中で自分の内側の感情や欲求を言葉で発揮できるようにしています。
2歳児クラスぱんだ組

道徳指導(心の教育)を中心に、園生活の楽しさを学んでいきます。
母子分離で早くから自立を促すことを目的としています。
対象 | 翌年4月以降に満3歳になるお子様 |
---|---|
募集時期・面接 | 入園願書配布 園児と同じ10月15日~ 幼稚園園舎にて来年度ぱんだぐみさんについての募集要項・願書をお配りします。 面接の日程は、要項をご覧ください。 |
一日の流れ(例)
- 08:50
- 登園・外遊び・全園児と体操
- 10:00
- 朝の会(道徳・ひらがな読み)
- 10:15
- 活動(リトミック・うた・お絵かき・体操・制作)・情操教育
- 10:50
- 外あそび
- 11:50
- お弁当
- 13:00
- 室内遊び・読み聞かせ
- 14:00
- 降園
放課後のお預かり教室
お仕事をされているご家庭や、ご家庭の用事などで15時にお迎えに来られない場合でもご安心ください。
玉川幼稚園では、年少~年長を対象に17:30まで縦割り保育でお預かり教室を行っています。
年長児が積極的に他の子の面倒を見ていたり、通常保育ではない関わりが出来るのもお預かり保育ならでは。
製作・体操・ゲームなども取り入れながら楽しい時間を過ごしています。
月火木金 | 15:00~17:30 600円 |
---|---|
水 | 11:30~17:30 1,500円 |
月極 | 10,000円 |
